楽じゃないけど、楽しい人生を!

〜読書好きな1児の父の成長記録〜

「第5の習慣」は楽しい

本記事のまとめ

効果的な人生を歩むことを目的とする7つの習慣の5つ目の習慣である
第五の習慣〜まず理解に徹し、理解される〜についてのまとめと個人的備忘録になります。

第五の習慣〜まず理解に徹し、理解される〜のまとめ

第五の習慣〜まず理解に徹し、理解される〜は
習慣の副題の通りで
相手の話を聞いて、共感して、相手の立場になって考え、相手が話してくれた意図を感じること
である。

コヴィー先生が本の中で

多くの人にとって「まず理解に徹し、理解される」習慣は、7つの習慣の中で最もエキサイティングであり、すぐに実生活で応用できるものである。

と言っているように7つの習慣の中でも今すぐにでも実践できる習慣である。
というのも、7つの習慣は効果的な人生を歩むためには人間関係を優先することを前提としており
人間関係を築く過程にはコミュニケーションが必要であるため実践しやすいのである。

共感による傾聴

こんな「人の話を聞くこと」で自然とやってしまいがちな言動が下記の四つである。

  • 評価する
    • 自分の自叙伝を語ってしまうこと
  • 探る
    • 自分の視点から質問する
  • 助言する
    • 自分の経験から助言する
  • 解釈する
    • 自分の動機や行動を基にして相手の動機や行動を説明する

この四つを反応的にしてしまう。しかし、これで相手を理解できるだろうか?いや、できない。
相手を理解するためには共感による傾聴が必要なのだ。

「共感による傾聴」の段階

共感による傾聴のスキルとして、効果が低い順番で下記のような段階がある。

  • 第一段階
    • 相手の言葉をそのまま繰り返すこと
  • 第二段階
    • 相手の言葉を自分の言葉に置き換える
  • 第三段階
    • 相手の気持ちを言葉にする
  • 第四段階
    • 相手の言葉を自分の言葉に置き換えると同時に、相手の気持ちも言葉にする
      • 第二、第三段階の組み合わせ

基本的に相手は、自分がどうしたいのかはわかっていることが多い。
他者の助言が必要な場合ももちろんある。
その時は相手が自分の力で解決できるように促すこと、引き出してあげることが大切である。

ここまで深く相手の話を聞けるようになると、物事の捉え方は人によって大きく異なることを実感できる。
相手がどんな価値観・中心を持って物事を考え、判断し、事実として捉えているのかがわかるし
自分自身も相手と価値観・中心が異なり、どんな価値観をもっているのかを客観的に認識できる。

共感による傾聴のスキルより大切なこと

上記のようなスキル(具体的な方法)を用いることで相手を理解しようとすることはできるが
それ以上に大切なことは相手を理解したいという気持ちの強さだ。
相手はそれを直感的に感じるし、例え傾聴スキルを使用しなくても
理解したいという気持ちが伝わったら相手も心を開いてくれるのだ。

そして、理解される

相手を理解しようとする姿勢を持ち、接することで相手と信頼関係を築くことができる。
相手と信頼関係を築くことができたら相手も心を開いてくれるから、自分の理解してもらいたいことも受け入れてくれる。
もちろん前提として誠実である人格が必要である。
自分自身に誠実さがない状態で、相手が心を開いてくれたものの自分が不誠実な言動を取ったら相手を深く傷つけることになるのはいうまでもない。
相手を理解し、理解されることで第四の習慣であるWin-Winを考えて行動しやすくなるし
第六の習慣であるシナジーを創り出すことにもつながっていくのだ。

感じたこと

人の話を聞くって一言で言うけどこれ
マジでむずくね?
どこが難しく感じるかっていうと
相手の立場になって考えることはギリギリできた(しようとした)としても
相手の価値観・中心が何かを考慮する点が難しくて
さらに考慮した結果相手の気持ちを考えることなんてできるんか?!って感じてしまう。
なぜなら人間は自分が経験したこと・価値観に基づいて考えるのが基本だし、自分もそうだと感じているから。
しかしコヴィー先生に言わせたら、自分の経験や価値観に基づいて考え・話を聞くことはきっと「自叙伝を語る」ことになるのだろう。

僕なりに「共感による傾聴」を実現する方法を考えてみる

ここで考えてみる。
僕にとって相手を理解するためにはどんな情報が必要なのだろうか。
相手の育ってきた環境や価値観、判断基準、立場、望むもの、なりたい自分の姿、成し遂げたい目標、好き嫌いな物や事・人の言動…。
これらをさりげない会話の端々から感じられるようになれれば僕にもできそうだ。
簡単ではないかもしれないが、今後会話する時は上記を意識して人の話を聞こう。

無意識に意識できるようになること

慣れないうちは、上記を意識して人の話を聞いていると きっと気疲れしてしまうだろう。
しかし慣れてきたらきっと無意識に意識がそこに向かうようになると信じてる。
無意識に意識できるようになる、のは僕の何かを習得するための最強の持論である。
俗に言う「習うより慣れろ」に似ているかもしれないが。
無意識にそれができるようになるほど心身に身についてしまえば忘れることはない。
例え忘れたとしても思い出すまでに時間はそうかからないようになるはずだ。

今自分の息子が寝返りをうち始めた。
寝返りをうてたものの、寝返り返りがまだ難しいようだ。
どのようにしたら寝返り返りができるようになるのか?
寝返りしたうつ伏せの状態から下半身を仰向けになるように腰を回転させ
腰の回転に勢いを付けるために腕を伸ばし状態を起こす方向に力を入れ
勢いがついた腰の回転の力を上半身に伝え
一番重い頭を支える首を守りながら仰向けになる。
幼児はまだ自分の体を完全に認識できていない、という。
したがって、息子は自分の体の部位一つ一つを意識しないと寝返り返りができないのだ。

そんな僕らはどうだろうか?
腰が痛くて仰向けからうつ伏せになれない〜なんていう日もあるかもしれないが
息子のように一つ一つの動作を意識することはないはずだ。
無意識に意識しているからだ。
一言で言ったら「当たり前だ」と感じ
その動作に「慣れ」ているのだ。

無意識に意識できるようになったら今度は別のことに意識を向けることができる。
少し遠いおもちゃに近付こうとハイハイし始めるかもしれない。
お母さん・お父さんに抱っこしてほしいと近づいてくるかもしれない。

こうやって人間は成長していくんだと思うんです。
だから今でも「無意識に意識できるようになる」ことは大切だと思うし
意識していきたいです。
(ややこしい笑)

感じたことのまとめ

第五の習慣〜まず理解に徹し、理解される〜を実践するために
相手を理解するために自分はどんな情報が必要なのか?を考えてみました。
これは人それぞれ異なると思うし、これを考えて意識することに意味があると感じました。
そんな意識することを無意識に意識できるようになりたい。笑

自分の考えを文章にすることで
自分自身がどのように考えているのかを整理できるのは
とてもスッキリするのが楽しくて、好きだ。


ここまで読んでいただきありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。